忍者ブログ
目指すぞ!カワイイ女の子
2025/09月
≪  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  
[17] [16] [15] [14] [13] [12] [11] [10] [9] [8] [7
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

みなさん(〃^∇^)oお疲れさま~
元気ですか?
これは(*゚O゚)
いわきの介護施設火災:発生から2カ月 地域との連携必要 1人で夜勤に不安 /福島をとりあげます。

こうゆうことです( ̄ ̄ー ̄ ̄)

いわきの介護施設火災:発生から2カ月 地域との連携必要 1人で夜勤に不安 /福島
2月26日12時3分配信 毎日新聞

◇介護報酬に限り、職員増やせず

いわき市泉町滝尻の老人介護施設「ROSE倶楽部粒来(つぶらい)」で昨年12月、入所者2人が死亡、3人が重軽傷を負った火災は、26日で発生から2カ月となる。いわき東署やいわき市消防本部は、1階リネン室から出火したとみて原因の解明を進めている。介護施設の災害対応の課題も浮き彫りになった今回の火災を検証した。【松本惇、神保圭作、蓬田正志】

◇残された高齢者

出火当時、施設には高齢の宿泊者8人と、夜勤の60代の女性職員1人がいた。宿泊していた同市石森、斎藤ケイさん(82)は「突然警報が鳴り、廊下に出たら燃えるにおいがした。階段を下りると1畳分ほどの火が見えた」と当時を振り返る。

女性職員は「私1人では助け出せない」とスーパーに駆け込んだが、死傷の5人は消防隊が救出するまで2階居室に取り残された。死亡した水谷タキさん(当時90歳)と久野トシヱさん(同88歳)は車いす生活だった。

水谷さんの長男は「車いすなので部屋の扉を開けており、締め切った部屋より煙が多く入ったと消防から聞いた。女性職員1人では2階からすぐに助けられないだろう」と語り、「施設の問題なのか、法律の欠陥なのか、はっきりさせたい。今後、損害賠償も含め検討したい」と話す。

◇タオルから出火?

県警や消防本部は、出火元を1階リネン室とみており、棚に置いてあったタオルから出火した可能性もあるとみて調べている。施設では入所者のマッサージにアロマオイルが使われ、斎藤さんは「(火災が起きた)26日も昼食後に両足のマッサージを受けた。タオルで直接オイルをふき取ってもらった」という。

製品評価技術基盤機構が昨年11月に実施した実験では、市販のアロマオイルとほぼ同じ成分のオイルを綿100%の肌着に染み込ませ、洗濯・乾燥機にかけて放置したところ、約2時間15分後に発火したという。同機構北関東支所の長谷川秀夫・燃焼技術課長は「紙に包んだ天ぷらの揚げかすが発火することもある」と注意を呼びかけている。

◇改正法も対象外

ROSE倶楽部粒来は、「小規模多機能型居宅介護」に分類され、ショートステイとデイサービスを兼ねていた。しかし、スプリンクラーの設置義務はなく、9人以下の宿泊に対し「職員1人以上」を置く規定だった。

火災前の昨年10月、県社会福祉協議会の報告書は「1人で夜勤になる職員は夜間時の災害対応に不安を抱いている」と指摘していた。県社協の関靖男・福祉サービス評価推進室長は「施設は最低基準を満たしていたのでは。介護報酬が限られ、職員を増やすのは難しい。日ごろから地域住民と連携を図る必要がある」と強調する。

06年に長崎県のグループホームで7人が死亡した火災を受け、4月施行の改正消防法では、スプリンクラー設置が義務となる施設が拡大されるが、「小規模多機能型居宅介護」は対象外のまま。消防庁予防課の渡辺剛英・設備専門官は「小規模多機能型施設の実態も把握し、安全確保のため基準を検討していきたい」と語った。

◇「1人で救助ができるか不安」 地域に緊急時の協力要請の施設も

郡山市の小規模多機能型居宅介護事業所「なじみ久留米」では20日、職員による避難訓練が行われた。認知症の利用者4人が寝ている午前2時ごろ、台所から出火したと想定。夜勤の職員1人が消防に連絡し、利用者4人を外に連れ出した。

訓練に参加した女性職員は「火元に利用者がいた時はパニックになった。実際の火事で1人で救助できるか不安」と語り、別の女性職員は「認知症で行動が予測できない利用者もいる。救出する順番を決めておいた方がいい」と話した。同事業所は近くの24時間営業のガソリンスタンドに、緊急時の協力要請をしているという。

福島市吉倉の同型施設「ライフ吉井田」では、森重勝所長が地域住民に「職員が入所者を外に避難させるので、その後の誘導をしてほしい」と災害時の協力を求めた。普段から住民と付き合いを深めるため、建物内に無料カフェも併設しており、森所長は「いざとなったら近くの人に頼るしかない。夜勤の職員体制を増やした時、介護報酬の加算があれば介護の質の向上につながるのだが」と話していた。【蓬田正志】

2月26日朝刊

最終更新:2月26日12時3分

【関連記事】

・ 電話相談:有料老人ホームに関する相談、協会が4~6日実施

・ 丸亀の介護施設傷害:入所者に熱湯 容疑者を略式命令--丸亀簡裁 /香川

・ タウンたうん:初の住宅型有料老人ホーム--諫早 /長崎

・ 火災:介護施設を半焼 事務室の窓割られる 侵入後、放火か--郡山 /福島

・ シリーズ介護:在宅口腔ケアのすすめ 口を開けられなかった夫が「ありがとう」と-

引用元 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090226-00000070-mailo-l07

以上\(○^ω^○)/です~

こんなカンジでした。
料理上手になりたいな。
おつかれさまでーす




[PR]ジュエリー
PR
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
お知らせです
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
カテゴリー
最新トラックバック
プロフィール
HN:
ユウ
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R

Powered by Ninja Blog    template by Temp* factory    materiai by ポカポカ色

忍者ブログ [PR]